トピック(菌類)

ふしぎなキノコ・冬虫夏草(子のう菌類)

冬虫夏草というのは、一口でいうと、虫にとりつき、その虫を殺し、その虫の体を栄養として生える殺虫寄生菌のことです。冬虫夏草という名前は中国由来で、虫から生えるキノコという姿から、昔の人が「冬は虫で夏になると草になる不思議な生き物」と考えたことによっています。中国では古くから漢方薬とされ、特にチベット高原に生える、ガの幼虫から生える冬虫夏草・シネンシストウチュウカソウは今でも高価な漢方薬として知られています。
冬虫夏草は種類によって、とりつく虫(クモやほかの菌類に寄生する種類もあります)や、生育する環境も違い、まだまだ、日本からも毎年のように新しい種類が見つかったりしているものです(そのうち、漢方薬として利用されているのは、限られた種類だけです)。

  • ウスキタンポセミタケ

    ウスキタンポセミタケ

  • イリオモテクマゼミタケ(*)

    イリオモテクマゼミタケ()

  • 西表発生環境

    西表発生環境

南北に細長い日本では、北と南では見られる冬虫夏草の種類が異なっています。ただ、冬虫夏草は菌類の中でもとりわけ湿度を好むので、一般的には原生的な自然環境が残った森の、谷部でいろいろな種類の発生がみられます。
虫にとりつく冬虫夏草は、生態系の中の高次捕食者にあたり、なおかつ、先に書いたような生育環境を好むこともあって、良好な自然環境が残っていることの環境指標になるのではと考えられます。冬虫夏草を保全するには、何よりも発生環境を丸ごと保全する必要があるからです。
琉球列島の中でも、とくに冬虫夏草がよくみられるのは、屋久島、奄美大島、西表島など、大きな島でまとまった森林が残された島です(沖縄島は全体的にやや乾燥傾向にあり、また谷部にダム建設がなされていることもあって、冬虫夏草の発生地は限られています)。このうち西表島は、冬虫夏草の調査が何度も入ったこともあり、「イリオモテ」という名前がつけられた冬虫夏草も多く、また、この島でしかみつかっていないものや、めったにみつからないものが知られる、冬虫夏草のメッカのひとつとされる島です。

  • イリオモテセミタケ

    イリオモテセミタケ

  • 発生状態のイリオモテセミタケ

    発生状態のイリオモテセミタケ

  • ウメムラセミタケ(*)

    ウメムラセミタケ()

冬虫夏草は、さまざまな虫にとりつきますが、中でもセミの幼虫にとりつく種類は、大型なこともあって、冬虫夏草の代表といえるでしょう(写真:ウメムラセミタケ・沖縄島産)。
レッドデータブックに掲載されている冬虫夏草は西表島で見つかったものが多く、まだ生態がよくわかっていなかったりするなど、今後の追加調査が必要とされています。その代表の一つ、イリオモテセミタケ(写真:イリオモテセミタケ・西表島産)は、その名のとおり、今のところ西表島でのみ確認されています。琉球列島のほかの島からは、アマミセミタケ(写真:アマミセミタケ・西表島産)という、イリオモテセミタケよりもずっと地中にのびる柄が長くなる種類がありますが、アマミセミタケはまだきちんと学名がつけられておらず、両者の関係(生態型の違いなのか、種類の違いなのか)等もはっきりしていないところがあります。
西表島からは、イリオモテクマゼミタケ(写真:イリオモテクマゼミタケ・西表島産)という、クマゼミの成虫から発生する冬虫夏草も見つかっていて、こちらは最近、ほかの島からの報告もなされるようになりました。この種類は調査不足などもあって、レッドデータブックには掲載されていませんが、今後、掲載も含めて、検討が必要だと思います。
また、2016年には、沖縄島からクチキゴキブリから発生する冬虫夏草があらたに見つかりました。よく似た種類が九州本土や屋久島から見つかっていますが、これと同じ物なのか現在、調査が進められています。このように、沖縄県内の冬虫夏草については、まだまだわからないことが多く、今後もあらたな発見もあるでしょうし、レッドデータブックの改訂も必要となってくるでしょう。

沖縄大学人文学部 盛口 満

  • イリオモテセミタケを掘りとったところ

    イリオモテセミタケを掘りとったところ

  • アマミセミタケ(*)

    アマミセミタケ()

アマミセミタケ(*)
イリオモテクマゼミタケ()

()の付いたものは本県レッドデータブックに指定されていない種です。現在研究されています。

ページの上部へ