![]()  | 
        どうして生きもののいっせい調査をしているの? | 
![]()  | 
        沖縄 は 生物多様性 のとても 豊 かな島です。ところが最近、もともといた生きもの( 在来種 )が 減 り、 よそから来た生きもの( 外来種 )が目につきます。 在来種 は本当にいなくなったのでしょうか? 外来種 はどこまで広がっているのでしょうか? こんな、身近な自然の変化をみなさんに調べてもらおう! というのが「生きものいっせい調査」です。 | 
![]()  | 
        なんでアオカナヘビを調べているの? | 
![]()  | 
          昔、アオカナヘビは、
          沖縄島
            
            
            
          
          では家の近くで見つかる身近な生き物でしたが、最近は
          減
            
            
            
          
          っているといわれています。
          こうした生き物が今どうなっているかを知ることで、身近な自然の変化について新しい発見があるかもしれません。  身近な生き物や自然が、今どうなっているかを知るために、みんなの協力が必要です。  | 
      
![]()  | 
        沖縄 にアオカナヘビ 類 は 何種類 いるの? | 
![]()  | 
          
          沖縄
            
            
            
          
          にアオカナヘビ
          類
            
            
            
          
          は3
          種類
            
            
            
          
          います。
          沖縄島
            
            
            
          
          や
          奄美大島
            
            
            
          
          などにいる「アオカナヘビ」、
          宮古島
            
            
            
          
          などにいる「ミヤコカナヘビ」、
          石垣島
            
            
            
          
          や
          西表島
            
            
            
          
          などにいる「サキシマカナヘビ」です。
          みんなとてもよく
          似
            
            
            
          
          ていますが
          種類
            
            
            
          
          が
          違
            
            
            
          
          います。  アオカナヘビ 類 についてもっと知りたい 方 は、 琉球大学戸田守先生 のホームページや 東海大学名誉教授竹中践先生 のホームページを見て下さい。  | 
      
身近な生き物の疑問をinfo@okinawa-ikimono.comまで送って下さい。