生きものいっせい調査

調査の目的 ( ちょうさのもくてき )

沖縄 ( おきなわ ) 生物多様性 ( せいぶつたようせい ) のとても ( ゆた ) かな島です。ところが最近、もともといた生きもの( 在来種 ( ざいらいしゅ ) )が ( ) り、 よそから来た生きもの( 外来種 ( がいらいしゅ ) )が目につきます。 在来種 ( ざいらいしゅ ) は本当にいなくなったのでしょうか? 外来種 ( がいらいしゅ ) はどこまで広がっているのでしょうか?こんな、身近な自然の変化をみなさんに調べてもらおう! というのが「生きものいっせい 調査 ( ちょうさ ) 」です。

昔、アオカナヘビは、 沖縄島 ( おきなわじま ) では家の近くで見つかる身近な生き物でしたが、 最近は ( ) っているといわれています。こうした生き物が今どうなっているかを知ることで、身近な自然の変化について新しい発見があるかもしれません。身近な生き物や自然が、今どうなっているかを知るために、みんなの協力が必要です。

調査の方法 ( ちょうさのほうほう )

アンケート用紙

沖縄県内 ( おきなわけんない ) の小学校に 調査票 ( ちょうさひょう ) 配布 ( はいふ ) し、 夏休み 期間中 ( きかんちゅう ) に家や学校の周りで見つけた生き物を調べてもらいました。

フォトコンテストも 同時 ( どうじ ) 実施 ( じっし ) し、 生き物の写真と写真を ( ) った場所を教えてもらいました。

調査の結果 ( ちょうさのけっか )

調査の結果 ( ちょうさのけっか ) は、下のリンク先からダウンロードできます。 調査の結果 ( ちょうさのけっか ) のページからも見ることができます。


生き物をクリックすると 調査結果 ( ちょうさけっか ) が見れます。

琉球大学戸田研究室 ( りゅうきゅうだいがくとだけんきゅうしつ ) からのコメント】

今回 ( こんかい ) も「 ( ) きものいっせい 調査 ( ちょうさ ) 」に 協力 ( きょうりょく ) していただき、ありがとうございました。この 調査 ( ちょうさ ) により、いろいろな ( ) ( もの ) がいる 場所 ( ばしょ ) がだんだん ( ) かってきました。 なかでもアオカナヘビ ( るい ) 沖縄県全体 ( おきなわけんぜんたい ) ( かず ) ( ) っていますが、 ( とく ) 減少 ( げんしょう ) ( いちぢる ) しいと ( おも ) われていた 地域 ( ちいき ) でも 生息 ( せいそく ) している 場所 ( ばしょ ) ( のこ ) っていることが ( ) かりました。 宮古諸島 ( みやこしょとう ) のミヤコカナへビ、 八重山諸島 ( やえやましょとう ) のサキシマカナヘビは 全体 ( ぜんたい ) としても ( かず ) ( すく ) なく、 絶滅危惧種 ( ぜつめつきぐしゅ ) になっています。みんなで ( おこな ) うこの 調査 ( ちょうさ ) によって、この2 ( しゅ ) についてももっと 情報 ( じょうほう ) ( ) えるとよいと ( おも ) います。そしてそれを ( もと ) に、どんな 環境条件 ( かんきょうじょうけん ) がアオカナヘビ ( るい ) 生息 ( せいそく ) 必要 ( ひつよう ) なのかを 分析 ( ぶんせき ) し、 身近 ( みじか ) 動物 ( どうぶつ ) ( まも ) っていくにはどうしたらよいのかを ( かんが ) える ( ) がかりが ( つか ) めるといいと ( おも ) います。

もう 一点 ( いってん ) 、この ( ) ( ) みに ( たい ) して ( おお ) くの 小学生 ( しょうがくせい ) 、あるいは 小学校 ( しょうがっこう ) 関心 ( かんしん ) ( ) せ、 継続的 ( けいぞくてき ) 参加 ( さんか ) してくれていることにも ( おお ) きな 意味 ( いみ ) があると ( おも ) います。ちょっと 注意 ( ちゅうい ) して ( さが ) せば ( ) つかるような 身近 ( みぢか ) ( ) ( もの ) にも ( おお ) くの 不思議 ( ふしぎ ) やかけがえのなさがあり、そういったことに ( ) ( ) けることは 自然 ( しぜん ) 大切 ( たいせつ ) さを 実感 ( じっかん ) として 認識 ( にんしき ) するうえで 非常 ( ひじょう ) 重要 ( じゅうよう ) なことだと ( おも ) います。