生きものいっせい調査

調査の目的 ( ちょうさのもくてき )

沖縄 ( おきなわ ) 生物多様性 ( せいぶつたようせい ) のとても ( ゆた ) かな島です。ところが最近、もともといた生きもの( 在来種 ( ざいらいしゅ ) )が ( ) り、 よそから来た生きもの( 外来種 ( がいらいしゅ ) )が目につきます。 在来種 ( ざいらいしゅ ) は本当にいなくなったのでしょうか? 外来種 ( がいらいしゅ ) はどこまで広がっているのでしょうか?そんな、身近な自然の変化をみなさんに調べてもらおう! というのが「生きものいっせい 調査 ( ちょうさ ) 」です。

昔、アオカナヘビは、 沖縄島 ( おきなわじま ) では家の近くで見つかる身近な生き物でしたが、 最近は ( ) っているといわれています。こうした生き物が今どうなっているかを知ることで、身近な自然の変化について新しい発見があるかもしれません。身近な生き物や自然が、今どうなっているかを知るために、みんなの協力が必要です。

調査の方法 ( ちょうさのほうほう )

アンケート用紙

沖縄県内 ( おきなわけんない ) の小学校に 調査票 ( ちょうさひょう ) 配布 ( はいふ ) し、 夏休み 期間中 ( きかんちゅう ) に家や学校の周りで見つけた生き物を調べてもらいました。

フォトコンテストも 同時 ( どうじ ) 実施 ( じっし ) し、 生き物の写真と写真を ( ) った場所を教えてもらいました。

調査の結果 ( ちょうさのけっか )

調査の結果 ( ちょうさのけっか ) は、下のリンク先からダウンロードできます。 調査の結果 ( ちょうさのけっか ) のページからも見ることができます。

今回の 調査 ( ちょうさ ) では、アオカナヘビ ( るい ) 分布 ( ぶんぷ ) 把握 ( はあく ) に利用できる 学術的 ( がくじゅつてき ) 貴重 ( きちょう ) 情報 ( じょうほう ) がありました。

琉球大学戸田研究室 ( りゅうきゅうだいがくとだけんきゅうしつ ) からのコメント】

今回も「生きもの いっせい 調査 ( ちょうさ ) 」に 協力 ( きょうりょく ) していただき、ありがとうございました。 この 調査 ( ちょうさ ) により、アオカナヘビ ( るい ) ( かん ) して、 多くの 有益 ( ゆうえき ) 情報 ( じょうほう ) ( ) ることができました。アオカナヘビ ( るい ) 沖縄県全体 ( おきなわけんぜんたい ) で数が ( ) っていますが、特に 減少 ( げんしょう ) ( いちじるいしい ) しいと思われていた 地域 ( ちいき ) でも 生息 ( せいそく ) している場所が ( のこ ) っていることが分かったのは大きな 成果 ( せいか ) です。 同じことは、 同時 ( どうじ ) に行われたフォトコンテストの 結果 ( けっか ) からも 読み取る ( よみとる ) ことができます。

また、 宮古諸島 ( みやこしょとう ) のミヤコカナへビ、 八重山諸島 ( やえやましょとう ) のサキシマカナヘビについて 情報 ( じょうほう ) ( ) られたことも大きな 成果 ( せいか ) です。 なかでも、 絶滅危惧種 ( ぜつめつきぐしゅ ) のミヤコカナへビに ( かん ) しては、 ( ) せられた 情報 ( じょうほう ) をもとに 大学 ( だいがく ) でも 現地調査 ( げんちちょうさ ) を行い、 実際 ( じっさい ) 生息 ( せいそく ) 確認 ( かくにん ) できた地点があります。 それにより、 稀少 ( きしょう ) なミヤコカナへビの 生息環境 ( せいそくかんきょう ) についても 理解 ( りかい ) ( すす ) みました。

今後 ( こんご ) 全県的 ( ぜんけんてき ) に「生きものいっせい 調査 ( ちょうさ ) 」を 継続・発展 ( けいぞく・はってん ) させていけば、さらに ( くわ ) しい 情報 ( じょうほう ) ( ) られ、それを ( もと ) に、どんな 環境条件 ( かんきょうじょうけん ) がアオカナヘビ ( るい ) 生息 ( せいそく ) 必要 ( ひつよう ) なのかを 分析 ( ぶんせき ) することができます。 そして、その 分析結果 ( ぶんせきけっか ) から、こういう 身近 ( みじか ) 動物 ( どうぶつ ) ( まも ) っていくにはどうしたらよいのかを考える手がかりが ( つか ) めると 期待 ( きたい ) しています。